一般歯科
できるだけ歯をけずらない治療~MI治療
当院では、歯をなるべくけずらないMI治療を採用しています。MIは、Minimal Intervention(ミニマム・インターベンション:最小限の侵襲)の略で、「極力歯をけずらず、今ある歯をできる限り残す」 という意味です。治療法というより、「歯をなるべく保存しようとする考え方」なのです。
通常の歯科治療では、むし歯の周囲の「むし歯になりやすい健康な部分」までけずったり、患部が神経に近く、治療後に痛みが出る可能性がある場合、神経も除去することがあります。これらは、治療した歯が再びむし歯になったり、詰め物が外れたりするトラブルを避けるために行うものです。
しかし、歯は一度けずってしまうと二度と再生されません。また、神経を取った歯は、健康な歯に比べて歯質が弱くなってしまいます。むし歯に侵されている部分だけを慎重にけずるMI治療では、そういった歯の負担や、神経を取ってしまうことのリスクを減らして歯の寿命を延ばす方法なのです。
※重症化したむし歯には、適用できない場合があります。一度、ご相談ください。
早期発見に役立つダイアグノデント
できるだけ歯をけずらないようにするには、むし歯が初期のうちに早期発見し、早期治療をスタートさせることが重要であり、そのために大きく役立っているのがダイアグノデントです。
ダイアグノデントとは、レーザーによる最新式のむし歯検査機器です。レーザーを歯に照射して発光状態をチェックすることにより、むし歯の深さや、レントゲンや直視では判断がつかない患部の大きさ、患部周囲の状況などが詳細に把握できます。
この検査を行うことによって、初期むし歯と、そうでないケースが明確に判断できるため、「必要以上に歯をけずらない治療」が可能となるのです。また、歯面に器具の先端を軽く滑らせるだけで歯質のチェックができるので、検査においても痛みはまったくありません。
<メリット>
・レントゲンや肉眼では発見が困難なむし歯の測定が可能
・歯の表面下にある小さなむし歯の進行まで把握、管理できる
・目に見えない歯質の変化を知ることで、早期の予防で進行が食い止められる
むし歯の進行状態と具体的な治療方法
むし歯は、進行状態によってCo~C4 までの段階に分けられます。少しでも早い段階で治療を始められるよう、日々のセルフチェックも心がけましょう。
●Co(シーオー:初期う触)
初期むし歯の状態ですが、まだ穴があいたり、黒くなったりしていない段階。フッ素やキシリトールを使って歯を再石灰化させ、改善していくことが可能な段階です。●C1(エナメル質う触)
歯の表面のエナメル質にだけ穴が開いた状態。象牙質までは達していないので、この段階では痛みはありません。治療は、むし歯の部分を必要最小限けずって、保険適用内の白い詰め物をすることで完了します。
●C2(象牙質う触)
エナメル質の下の象牙質にまでむし歯が達した状態。まだ強い痛みはありませんが、冷たいものや甘いものがしみることがあり、触ると痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要になります。
むし歯の範囲が小さければC1同様の治療で済みますが、むし歯が歯の深部にまで広がっている場合には、麻酔をして患部をけずり、型取りをしてから製作した詰め物を装着します。
●C3(神経まで達したう触)
むし歯菌が神経に達し、歯髄炎を起こした状態。激しい痛みを感じる場合が多く、さらに進行して神経が壊死してしまうと、細菌が根の周囲で炎症を起こして膿が出たり、歯ぐきが腫れたりします。
このレベルまで悪化してしまった場合には根管治療が必要となります。麻酔をして、根管治療によって壊死した神経や膿を取り除き、歯の根の中をきれいにしてから被せ物をします。
●C4(残根状態)
歯のほとんどがなくなり、根だけが残っている状態。神経が死んでいるので痛みは少ないものの、むし歯菌が血管を通って体全体に広がってしまい、心臓病や腎臓病を引き起こす危険もあります。
ここまで進行すると抜歯するケースが多くなりますが、治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をします。
不快な痛みや音も極力軽減しています
お子さまだけでなく大人の方でも、「歯医者は苦手」という方が少なくありません。そして、「苦手な理由」として多く挙げられるのは、「痛みや不快な音」ではないでしょうか。そこで当院では、細心の注意を払った丁寧な麻酔や機器の選択で、痛みや不快感を最小限に抑える工夫をしています。
表面麻酔
痛みを抑えるために麻酔をかけますが、「麻酔そのものが痛かった」という方もいらっしゃいます。表面麻酔は、そういった「麻酔の注射針を指すときのチクッとした痛み」を抑えるための麻酔法。塗り薬のように歯ぐきに塗布することにより、皮膚や粘膜の知覚を麻痺させ、痛みを感じにくくします。
電動麻酔器
麻酔針が刺さるときの痛みは表面麻酔で抑えられても、麻酔が一気に注入されたりして余計な圧力がかかると、表面的な痛みとは別の痛みや不快感が生じる可能性があります。歯肉は薄く硬いため、急な注入で圧力がかかると、まるで骨に麻酔を入れているような痛みを感じてしまうのです。
そこで当院では、電動麻酔器によって麻酔注入の圧力と速度を自動的にコントロール。ゆっくりと知覚を麻痺させながら注入することにより、痛みや不快感を最小限に抑えます。また、麻酔量も約半分で済む(通常は1.8mlですが、当院では1.0mlのケースが多い)ので、体への負担も軽減されます。
さらには、麻酔液の温度にも注意を払っています。冷たいままの麻酔液が注入されると、体温との差が大きいことによって、痛みに似た不快感や違和感が生じます。これを抑えるため、注入する前の麻酔液を温め、体温との差を少なくする工夫をしています。
5倍速コントラアングルの使用
歯を削る機器にもいろいろな種類があります。歯をけずるときの「キーン」という音が苦手な方も多いと思いますが、あれは「タービン」という機器が発する音です。圧縮空気を送り込むことによって、歯をけずるポイントを高速回転(1分間に約40万回転)させているため、あのような音が出るのです。
そこで当院では、主に「5倍速コントラアングル」とい機器を用いています。これは、モーターの回転(1分間に約4万回転)を、精密なギアにて5倍に増速(4万回転×5倍=1分間に約20万回転)して歯をけずる機械ですので、「キーン」という不快な音がなく、歯への振動も少なくなっています。