インプラント
インプラント(人工歯根)とは
インプラントとは、失ってしまった歯を補う治療方法のひとつで、あごの骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工歯を装着する方法です。ブリッジや入れ歯も失った歯を補う方法ですが、他の歯に負担がかからず、審美性や機能性に優れた最新の治療法がインプラントです。
また、インプラントにおいては、経験豊富な専門医を東京医科歯科大学から招き、万全な状態で治療を行っていることも当院の特徴です。
インプラントの最大のメリットは、「天然歯に近い噛み心地」
入れ歯やブリッジは、歯ぐきから上の部分だけを人工歯で補うものですが、インプラントは、人工歯根を埋め込み、歯の根っこの部分からすべてを補う点が大きく異なっています。そして、歯根がしっかりしているからこそ、天然歯と同じ感覚で噛むことができるのです。
従来、入れ歯では食べにくかった硬いお煎餅などもバリバリと食べられますし、カケラが挟まるなどの嫌な痛みに悩まされることがありません。また、入れ歯などは取り外して手入れをする必要がありますが、インプラントは普通に歯みがきをするだけで済み、天然歯と変わらない生活ができるのです。
<インプラントの特徴>
・何でもよく噛める
・入れ歯のような違和感や不快感がない
・ブリッジのように他の歯をけずる必要がない
・残っている他の歯を守ることができる
・見た目が美しい
「インプラント」「入れ歯」「ブリッジ」の比較
インプラント
インプラントの場合、両隣の健康な歯をけずる必要がない点がブリッジとの大きな違いのひとつ。また、入れ歯と比較した場合でも、隣の歯にバネなどを引っ掛ける必要がないことから、残っている健康な歯を長持ちさせることにつながります。噛む力の強さや見た目も、天然の歯と遜色ありません。
入れ歯(部分入れ歯)
ブリッジのように両隣の健康な歯をけずる必要はありませんが、バネで両隣の歯に止めて使用するものなので安定感に欠け、硬いものが噛みにくいといったデメリットがあります。また、異物感が強いことや、審美性に劣ること、食べ物が挟まったり入れ歯が合わなくなると痛いなどのデメリットもあります。
ブリッジ
部分入れ歯に比べると安定感が高く、噛む力も回復することから、自分の歯に近い噛み心地が得られます。ただし、ブリッジを支える両隣の歯を大幅にけずる必要がある点が大きなデメリットです。また、噛み合せたときも両隣の歯に負担がかかるため、さらに歯を失っていく原因になることもあります。
インプラント治療の流れ
ステップ1. カウンセリング
失われた歯の数・インプラントを埋め込む骨の量や質・位置、何本インプラントを埋めるかなど、治療の計画を立てます。
ステップ2. インプラント埋入手術
>
部分麻酔をし、ドリルなどの専門の器具を使ってインプラント(人工歯根)を埋め込みます。
ステップ3. 治療期間(固定期間)
手術の翌日に消毒、1週間後に抜糸を行った後は、2ヶ月前後の期間を置き、人工歯根があごの骨に固定されるのを待ちます。
ステップ4. 歯型採取
埋入したインプラントにアバットメント(接続部品)を装着し、最終的に使用していただく人工歯の製作に入ります。
ステップ5. 完成
>
歯型採取から約1週間後、人工歯根に上部構造(人工歯)を取り付け、完成です。
※メンテナンスと定期健診について
インプラントは、歯みがきなどのお手入れをきちんと行っていれば、とても長持ちしますが、より長く使用できるよう、装着後1年間は半年に1回、それ以降は1年に1回の定期健診をお勧めしています。